2021年11月からスタートしていたらしいGoogle広告のP-MAXキャンペーン。
私はつい最近Googleアシスタントの方におすすめされて初めて知った。機械学習を使用した広告運用サービスらしい。
今回は勉強として、P-MAXキャンペーンについて調べてここにまとめていく。
P-MAXキャンペーンとはなにか
P-MAXキャンペーンとは、ひとつのキャンペーン(Google広告の単位)でGoogleの持つ広告枠全てに広告を記載することができるキャンペーンだ。
GoogleはGoogle検索以外にもGoogleマップ、Youtube、Gmailなどのさまざまな広告枠を持っているが、なんとそれらの枠に個別で対応することなく、広告を配信できるようだ。
機械学習によって広告が最適化される
P-MAXキャンペーンが持つもうひとつの大きな特徴として、機械学習がある。広告を運用している間に機械学習による自動調整がおこなわれ、より成果に繋がるように最適化されるとのこと。
もちろん従来のキャンペーンでも機械学習による最適化はおこなわれてきたが、P-MAXキャンペーンはあらゆる枠の広告を一元管理するため、学習する上でのデータ量も蓄積させやすい。非常に無駄のない仕組みとなっている。
P-MAXキャンペーンを利用するメリット
P-MAXキャンペーンのメリットとしては、こんな感じだ。
・新たなユーザーを開拓できる可能性がある
・キャンペーンの管理を自動化できる
・広告がより成果に繋がりやすくなっている
より手間が削減され、効果を上げやすくなっているという印象がある。
新たなユーザーを開拓できる可能性がある
Google広告ですべての広告枠に向けたキャンペーンを作成し、運用していくには手間もかかるし知識も必要になる。
しかし、P-MAXキャンペーンではひとつのキャンペーンですべての広告枠に広告を配信することが可能なので、これまで対応していなかった新しい広告枠からのユーザーの発見を見込める。
キャンペーンの管理を自動化できる
P-MAXキャンペーンでは、予算と目標を設定してしまえば広告配信後の運用を自動的におこなってくれるので、管理の自動化が可能。
また、予算も一元管理できるため個別に定める必要がない。
Google広告の広告費はオークションのような形式をとっているようだけど、その入札も自動化できるため、広告運用の工数を大きく削減できる。
広告がより成果に繋がりやすくなっている
前述したとおり、P-MAXキャンペーンではGoogleが所有する広告枠のすべてのデータが一元的に管理されるため、機械学習による広告最適化の精度がより高くなる。
そうなると、私みたいなGoogle広告自体の運用知識がまだあまりない人間にもとてもやさしい。より成果に繋げるための広告運用をおこないやすくなる。(というかP-MAXがやってくれる)
P-MAXキャンペーンを利用するデメリット
そんなメリットだらけのP-MAXキャンペーンも、もちろんデメリットはあるらしい。
・細かい設定がしづらい
・「なぜこの結果になったか」がわかりづらい
管理の自動化が可能なことを逆に考えると・・・といった内容だ。
細かい設定がしづらい
P-MAXキャンペーンで調整が可能なのは、「予算」などの最低限な部分のみらしい。そのため細かい設定がしづらく、広告運用をしながらの微調整もおこないづらい。
私のようなそもそも知識がそんなにないので別におまかせでいい派も、キャンペーンの仕様は十分に理解して運用しないと、自動的な調整により逆に無駄に予算を使ってしまう可能性もあるようだ。
「なぜこの結果になったのか」がわかりづらい
P-MAXキャンペーンでは機械学習が使用されているため、結果までの過程はブラックボックス化する。それゆえに配信した結果がなぜこうなったのか?という理由がわかりづらくなってしまう。
「なんかよくわかんないけど導入したらこうなりました!」と会議で発表するのはなかなかしんどいものがあるので、繰り返しになるがキャンペーンの仕様は十分に理解して運用したほうがよさそうだ。
既に運用しているキャンペーンと並行で配信するのが理想
細かい設定がしづらいなどのデメリットがあり、かつP-MAXキャンペーン自身がまだまだ現在もアップデートされていっている状況であるため、理想的なのは現在運用しているキャンペーンと並行して配信することのようだ。
とりあえず低めに予算を振り分けてみて、実際に運用していって感覚を掴んでいくのが一番いいんだと思う。
やっぱりなんかすごいっぽい
そんな感じでメリットもデメリットもあるP-MAXキャンペーンだけど、やはりGoogleが持っている広告枠すべてへの対応をひとつのキャンペーンででき、かつ運用もほぼ自動という特徴には惹かれるものがある。
ということで、まずは低予算での運用を始めてみて、あらたに学ぶべきことや思ったことがあったらまた記事にしていこうと思う。